« PowerVault745Nのインストール | トップページ | 遅ればせながら・Arabaki »

2006年4月25日 (火)

PowerVault745Nのインストール(パート2)

前回の続きで、実際にインストールする部分を纏めたいと思います。

前回のおさらい
・インストール用PCで、CD3枚の内容のコピーが終わった「Reinstallation Console」が起動している。
・USBメモリの準備が出来ている。

最初にRAIDの仮想ディスク(アレイ)を構築します
745Nの電源を入れます。
CERC SATA1.5/6ch Controller」のPOST画面で、「<Ctrl><A>」と表示されたら、CtrlキーとAキーを押して、CERC BIOS Configuration Utility を起動します。
Array Configuration Utility」画面で「Create Arrays」を選択する。
4本のHDD全てを選択して、アレイを作成する。
Array Properties Menu」からRAID5を選択し、アレイのラベルを入力する。
Array Size」では、OS用(C:)に10G、データ用(D:)に残り全部を設定する。
Done」を選択し、実行する。
完了したら、「Array Configuration Utility」を終了させる。
再起動するので、POST画面でアレイが正しく認識していることを確認し、電源を切る。

BIOSのブート設定を変更する
745NにUSBメモリを指して、NIC1とインストール用PCのLANポートをクロスケーブルで繋ぎ、電源を入れます。
POST画面で、「F2=Setup」が表示されたら、F2キーを押してBIOS画面を表示させます。
Boot Sequence」を選択して、「Hard drive C」がリストの先頭になるように変更します。
次に、「Hard-Disk Drive Sequence」を選択して、「Hard-disk-emulated USB flash drive」がリストの先頭になるように変更します。
変更を保存して、BIOS画面を終了します。
再起動して、USBからブートします。

OSをインストールする
USBからブートして、メニューが表示されます。
Reinstall NAS system」の1を入力し、インストールを開始します。
インストールが完了したら、電源を切ってUSBメモリを抜きます。
745Nの電源を入れて、Windowsが起動すると、自動で設定が行われますので、
メッセージに従って、設定を完了させればOSのインストールは完了です。

OSのインストール完了時は、言語設定が英語になっているので、適時変更します。
言語設定を日本語にしても、ディスクトップアイコンの名称は英語のままです(T_T)
NAS Manager」等のWEBインターフェイスが充実しているので、比較的楽に運用出来そうです。

実際に運用する事を考えるとクラスタ化とまでは、言わなくても何らかの冗長性を考えなくてなりません。(せっかく2台あるし・・・)
そこで、745Nに一緒に付いて来たレプリケーションソフト、Double-Take[CTCSP]の出番になります。
Double-Takeとは、高速データレプリケーションとフェイルオーバが可能なソフトなのですが・・・
UIが全て英語です(T_T)  英語は激しく不得意な人間です。
日本での販売代理店になるCTCSPでも、UIの日本語化は行っていないようです。
ソフト自体は、メッセージが言語ファイル化(C:\Program Files\DoubleTake\1033)されているようですが・・・。

という訳で、今はDouble-Takeと格闘中です。
戦いに勝ったら、纏めを書くかも知れません(^_^;)

|

« PowerVault745Nのインストール | トップページ | 遅ればせながら・Arabaki »

コメント

ちょうど745Nの再セットアップをしてるので、大変助かりました。
でもハードディスクインジケータが点かないんです。
DELLサポートの言う通りにパッチ入れてもダメ。
あきらめるか、再度挑戦するか。


・・・Double-Takeが見つからない・・・

投稿: TKS | 2006年6月22日 (木) 17時24分

コメントありがとうございます。
インジケータが電源投入から、全く点灯(点滅)しないのであれば
インジケータの故障の可能性も考えられると思います。

Double-Takeは745N購入時のオプションのようです。
販売代理店のCTCSPから購入可能です。

特殊なマシーンなので色々と大変ですよね。頑張ってください。

投稿: tky | 2006年6月22日 (木) 21時27分

はじめてまして。
只今中古の745Nの設定にて苦戦をしているものです。

RAIDの仮想ディスク(アレイ)を構築する際にアレイを作成する工程の中で、

「Array Size」では、OS用(C:)に10G、データ用(D:)に残り全部を設定する。

と記載してありましたが、具体的な方法をご伝授いただけないでしょうか?

「Array Size」項目では、装着したHDのMax容量しか表示されていません・・・

よろしくお願い致します。

投稿: bena | 2006年10月 1日 (日) 14時50分

コメントありがとうございます。
仕事の関係で返信が遅くなり、すいませんでした。

アレイの構築方法ですが、
下記のURLのどこの部分まで正常に出来ているでしょうか?
http://support2.jp.dell.com/docs/stor-sys/spv745n/ja/ag/c3572c60.htm#1057428

6番の「Array Properties Menu」等は表示されているでしょうか?

投稿: tky | 2006年10月 4日 (水) 01時04分

御返答有難う御座います。

http://support2.jp.dell.com/docs/stor-sys/spv745n/ja/ag/c3572c60.htm#1057428

を参考に11番目の作業↓

オペレーティングシステムのアレイの作成時に 10 と入力して 10 GB のパーティションを指定するか、データアレイ用に任意のサイズを入力します。

へ10Gと指定してインストールをおこないました。
無事Windows 2003がインストールできました。

しかし、デスクトップに出来る「NAS Maneger」のショートカットをクリックしても、何もページが表示されません。

なにか他に設定またはインストールをしないと「NAS Maneger」が使用できないのでしょうか?

参考までに今回使用しているPowerVault745Nは中古(ヤフオク)で購入
付属品は下記のみでした。

・Resource CD
・Reinstallation CD 1~3
・64MB USB

以上、ご教授願えれば幸いです。

投稿: bena | 2006年10月 5日 (木) 13時53分

benaさん、インストール成功おめでとうございます。

「NAS Maneger」のページが表示されないとの事ですが、
IISのWEBサービスは起動しているでしょうか?
また、IEの「インターネット オプション」で「信頼済みサイト」に「https://localhost」が追加されているでしょうか?

WEBベースのツールなので、その辺りを確認して見て下さい。

投稿: tky | 2006年10月 7日 (土) 12時01分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: PowerVault745Nのインストール(パート2):

« PowerVault745Nのインストール | トップページ | 遅ればせながら・Arabaki »